■ 音を真剣に聴く、感じる
いくつかきっかけがあって、音を真剣に聴いて、感じることが大事だな、と思うようになった。
まえから音楽は好きだし自分で曲も作っているので、音楽や音には深い興味はあるし、親しんでもいるつもり。
一方で、このたび、音の意味するところ、音が表現して伝える・伝わる・感じることがあるんだよね〜と深く思うようになった。
■ 具体的にいうと
例えば、何かを喋って相手に伝えるとき。
喋っている内容と同時に、イントネーションや口調、声の大小・高低と共に相手に伝えている。
もっと具体的な例でいうと、「おはよう」と挨拶する場合。文字に変換可能な「おはよう」という情報は、相手に伝わる。
同時に、声のトーンや抑揚などで、元気かどうか、相手に優しさを持って接しようとしているか、など、多くの情報を「おはよう」と同時に音で伝えている。
俺も含めて多くの人は、こういう文字に変換可能な情報以外の音による情報に、意外に無頓着だったりする。
別の例だと、楽器から出る音。全く同じ楽器を使って演奏しても、演奏する人によって、微妙に出音は異なる。
テクニックが優れていても通りいっぺんの無個性な演奏もある。たいした演奏技法でなくとも、感動をよび覚ます演奏もありうる。
■ 音を感じる
こんなことを考えていくと、文字や技法など、音以外の情報や基準に変換できない音による情報を、受け取ろうと努めて聴く場合と、無頓着に聞き流す場合とで、同じ音、例えば「おはよう」という音、を聴いて受け取る情報量に差があるのではなかろうか、と考えるに至った。
演奏する場合、歌を歌う場合も、テクニックや上手い下手を気にすると同時に、何かを伝えよう・伝えたい、という思いを乗せることは重要なんじゃないかな、と思うに至った。
端的にいうと、音の感受性を高める、音が発するメッセージを感じる、ということかな。
このような考え、想いを背景に、音が発するメッセージをテーマにして、俺が考えていること、ふと思うこと、などを紹介していきたいと思っている。
■ 上手いを通り越している
ということで、音が発するメッセージというテーマで、まず最初に紹介したい!と思うのは、Tower Of Power。
Tower Of Powerの代表曲は一般的には”What is hip?”だろうけど、俺が最もすきなのは、ライブ版の”Knock Yourself Out”だ。
いや、この曲は、上手いを通り越して神の領域に入っているように思う。
ライブ版ならではの録音のバランスの悪さ、ソロのめちゃくちゃ感、など、一般的にはツッコミどころはあるのかもしれない。でも、バランスが悪いからこその臨場感がある、フラジオトーンのめちゃくちゃ感から感じるものがある。
また、バンドとしての一体感、楽曲としての完成度、ドラムとベースのグルーブ感など、聴くと感動・歓びを感じるんだよね、俺の場合。
こんな聴く感動、歓びが、音が発するメッセージなんだよね〜と思う。
なんだか、上手く説明できないな。あまりに好きすぎて。この曲が。
でも、上手く言語化できない、ただひたすら聴いて「いいなぁ!」と思う感覚があるんだ、ということが、俺の伝えたいこと。
■ 関連記事
ルーク野村 ライブ動画を2曲プレゼントします!
「ファンキー」な曲に、新しい時代を自分らしく楽しく生きる「癒し」の歌詞を乗せた「ファンキー癒し音楽」のルーク野村。
ルーク野村のメルマガの購読登録すると、ルーク野村のライブ動画を2曲フルコーラスでプレゼントします。
上記のYouTube動画は、プレゼントする動画のダイジェスト版(5分弱の動画)です。
プレゼント動画は、以下のオリジナル曲です。
- 永遠の29歳
- 汝の敵を愛せよ
ルーク野村のメールマガジンに登録(無料)すると、ルーク野村のライブ動画を2曲プレゼントします。
ここをクリック、または、以下の画像をクリック/タップして、あなたのメールアドレスを入力するだけで、ルーク野村の無料メールマガジンを購読できます!
コメントを残す