楽譜を書くときに、繰り返しの記譜を工夫している?
どうも!トランペット、サックスを使った「ファンキー」な音、新しい時代を自分らしく楽しく生きるための「癒し」の歌詞。
でもって、「ファンキー癒し音楽」のルーク野村です。

楽譜を作成するにあたり、繰り返しのない楽譜って、あんまりないと思う。いってみれば、繰り返しがない、とは、2番のない曲だからね。つまり、楽譜を書くたびになんらかの反復記号を使うことになる。
でも、反復記号を使うときに、分かりやすさに気がまわっていますか?
反復記号の使い方を間違うと、分かりにくく読みにくい楽譜となってしまう。
せっかく楽譜をかくなら、わかりやすい楽譜を書いて、楽譜を渡すひとに速く正確に伝わる楽譜をめざしたいよね。
この記事では、ロック・ポップスで使われる反復記号の使い方のコツを紹介しようとおもう。
もくじ
■ 反復記号の紹介
ロックやポップスの楽譜で使われる反復記号には、以下がある。
- リピート(反復)記号 / 1番括弧 / 2番括弧
- D.S.(ダルセーニョ)/ セーニョ記号
- Coda(コーダ)
- D.C.(ダ・カーポ)
上記以外にも、クラシックの記譜法では特殊が繰り返し記号があるようだ。ただ、一般的に使われない方法で記譜して、伝わらなければ意味がない。
楽譜は、あくまでもミュージシャン同士のコミュニケーションを図る道具。難解な記譜法は、避けよう。
・リピート(反復)記号 / 1番括弧 / 2番括弧
リピート記号からリピート記号の間を繰り返す。たいてい始まりのリピート記号があるけど、ない場合は曲の頭に戻る。
1番括弧・2番括弧がある場合は、それぞれ一回だけ通ると覚えておこう。1番括弧の後にリピート記号で戻ったら、1番括弧はスルーして2番括弧に入る。
具体的な例を、以下に。

上記の繰り返し記号に従った歌詞は、以下となる。
一番 歌って みたけれど イマイチ 上手に 歌えない
二番を 歌った その時に 初めて 上手に 歌えたかしら
・D.S.(ダルセーニョ)/ セーニョ記号
ダルセーニョは、D.S.と書いてあるところからセーニョマークに戻る。
セーニョマークは、以下のようなマークをいう。

ロック・ポップスの場合、前奏→Aメロ→Bメロ→Cメロ(サビ)→間奏など、と一連の曲を演奏して、Aメロのアタマに戻って二番に入るときなどに使われるのが一般的。
・Coda(コーダ)
Codaは、to CodaのあるところからCodaに飛ぶ。そのままエンディングに行くのが通例。ちなみに、Codaのマークは、たいてい以下のマークを使う。

上記で説明したD.S.(ダル・セーニョ)で戻るのはいいけど、また同じD.S.に到着してしまっては、いつ曲が終わるのか分からない。
なので、D.S.を使う時は、たいてい、Codaがあってエンディングに向かう。
下記の楽譜の模式図の例では、以下の順番で演奏する。
- イントロ→Aメロ→Bメロ→Cメロ→間奏
- D.S.でセーニョマークに戻る
- Aメロ→Bメロ→Cメロ
- to CodaのマークでCodaに飛ぶ
- エンディング

クラシックの楽譜であれば、D.S.で繰り返し後の演奏終了箇所が、Fineやフェルマータ―で記譜されることがあるが、ロックやポップスでは、ほぼない。
なので、Coda = エンディングと思って、まず間違いない。
・D.C.(ダ・カーポ)
ダ・カーポは、D.C.と記載あるところから、曲(楽譜)のアタマに戻る記号。
D.S.(ダルセーニョ)との違いは、D.S.はセーニョマークに戻る。対してD.C.はマークの指定なく曲のアタマに戻る。
指定がないのでわかりやすいようだが、実際は使いにくい。使いにくい理由は、追って説明しますね。
■ 繰り返しを分かりやすく
上記で説明した繰り返しを楽譜でわかりやすく書くと、曲の構成が伝わり、理解してもらいやすくなる。
それに対して、わかりにくいと、曲の構成を理解してもらえず意図が伝わりにくい。
以下に、繰り返しを楽譜で書くときの具体的な注意点を紹介していこうと思う。
・ダカーポは使わない
上記で紹介したダ・カーポは、使わないほうがいい。
理由は、ある程度の長さの曲の譜面であれば、戻る箇所を明記したほうがいいから。
8小節や16小節くらいの短い曲なら話は別だが、普通にAメロ、Bメロ、サビ、間奏などがある曲は、それなりの長さの譜面になる。
そんな曲の途中でいきなり「D.C.」と書かれても、自信を持って曲のアタマに行けるか?というと、そうでもない人もいる。
そもそも、ダ・カーポの意味を正確に理解していないと、初見の楽譜であれば戸惑ってしまう。特に、ロックやポップスの譜面でダ・カーポはあまり使われないので、戸惑う人は多い。
どうしてもダ・カーポとなる(曲のアタマに戻る構成)ならば、あえてダルセーニョ「D.S.」を書いて、曲のアタマにセーニョマークを書いたほうが、伝わることが多い。
または、ダ・カーポを書いた譜面を配るときは、ひとことダ・カーポでアタマに戻ることを説明したほうが確実に伝わる。
・D.S.とリピート記号は同時に使わない
D.S.(ダルセーニョ)とリピート記号は、できるだけ同時に使わない方がいい。
たとえば、以下のようにAメロでリピート記号を使った楽譜があるとする。

このような場合に、ダルセーニョでセーニョマークに戻ったあとに、1括弧をくりかえすか?という議論に巻き込まれたことがある。
どうやら「ダルセーニョ後の繰り返し記号は、無視する(繰り返しなし)」が正しい譜面の読みかた、というルールがあるらしい。
俺の身の回りの知り合いに聞くと、クラシック界隈の一部では常識のようだ。ロック・ポップスでは、あまり聞かないルールだが。
ただ、ロック・ポップスでも、ダルセーニョで戻った2番のAメロは、繰り返しなしでBメロに入る曲も少なからず、ある。そういう場合は、譜面に「D.S.後繰り返しなし」を明記するほうが伝わりやすい。
このように、ダルセーニョ後の繰り返しについては議論がある。しかも、ダルセーニョ後に繰り返しがあると、そもそも譜面が読みにくい。
なので、対応としては、繰り返し記号を使わない(開く)ほうがいい。具体的には、以下のように書き換えたほうが、誤解を招かずに済む。

このような楽譜にすれば、ダルセーニョ後に繰り返すか?という議論に巻き込まれずに済む。しかも、繰り返しがないので、演奏する順に譜面を読めばよいので、演奏ミスも減る。
・To Coda/Codaは正確に
To CodaやCodaマークは、正確に記譜しよう。
上記で紹介したように、Codaはエンディングの意味と考えて問題ない。
つまり、Codaはエンディングに行きます!エンディングはここです!の印のようなもの。この印がずれていると、エンディングに入るところの意識が合わない。
〇 記譜する場所を正確に
まず、記譜する場所を正確に書こう。通常は小節の切れ目でCodaに飛ぶので、小節の切れ目に書くように注意しよう。

以下のように中途半端なところに書いてしまうと、3拍目からCodaに飛ぶのか?と焦ってしまう。

コーダに限った話ではないかもしれないが、演奏記号は、正確に記譜しよう。
■ まとめ
ここまで、ロックやポップスで使われる、以下の反復記号を紹介した。
- リピート(反復)記号 / 1番括弧 / 2番括弧
- D.S.(ダルセーニョ)/ セーニョ記号
- Coda(コーダ)
- D.C.(ダ・カーポ)
繰り返しを分かりやすく記譜する工夫として、以下を説明した。
- ダカーポは使わない
- D.S.とリピート記号は同時に使わない
- To Coda/Codaは正確に記譜する
繰り返しが分かりやすい譜面を書くと、譜面を渡す相手に意図が伝わりやすく、練習や演奏の効率がよい。
よみやすい楽譜を活用して、楽しく仲間と演奏できると、いいよね。最後まで読んでくれて、ありがとう!
■ ルーク野村 ライブ動画を2曲プレゼント!
「ファンキー」な曲に、新しい時代を自分らしく楽しく生きる「癒し」の歌詞を乗せた「ファンキー癒し音楽」のルーク野村。
ルーク野村のメルマガの購読登録すると、ルーク野村オリジナル曲のライブ動画を2曲フルコーラスでプレゼントします。
上記のYouTube動画は、プレゼントするライブ動画のダイジェスト版(5分弱の動画)で、プレゼント動画は、以下のオリジナル曲です。
- 永遠の29歳
- 汝の敵を愛せよ
オリジナル曲「汝の敵を愛せよ」の歌詞を、以下に紹介します。
あなたが 嫌いな人は
誰ですか会社の上司ですか
やつですかあなたが 嫌いな人は
誰ですかわがままばかりを言う
あいつですか嫌いな人は
あなたの心の奥底にある
ゆがみを教えてくれる心のゆがみを
取り去るとあなたのココロに
やすらぎが訪れる嫌いな人を 愛そう
汝の敵を 愛せよ
嫌いな人は、あなたのココロの奥底を映す鏡。だから、嫌いな人には、自分のココロを映してくれてありがとう!と、感謝しましょう。
こんな突拍子もない想いでつくった、ルーク野村の第3弾シングル「汝の敵を愛せよ」。
ルーク野村のメールマガジンに登録(無料)すると、「汝の敵を愛せよ」を含むルーク野村のライブ動画を2曲プレゼントします!
ここをクリック、または、以下の画像をクリック/タップして、あなたのメールアドレスを入力するだけで、ルーク野村の無料メールマガジンを購読できます!