努力は報われない。正確にいうと、報われてほしいと思うような努力は、しないほうがいい。
トランペット、サックスを使った「ファンキー」な音、新しい時代を自分らしく楽しく生きるための「癒し」の歌詞、「ファンキー癒し音楽」のルーク野村です。

親や先生に努力しなさいと言われる。努力すれば褒美がもらえると聞く。すると、思わず努力しちゃう。
でも、このような言われたからする努力、褒賞欲しさの努力って、自発的じゃないから、つらい。
つらい努力って、しなきゃいけないのかな。
こんなことを考えていた時に、俺は、努力を工夫と読み替えるように心がけるようにした。
工夫とは読み換えできない、つらい努力をやめよう。そうすれば、工夫とはいえない努力はしなくて済む。
すると、努力に勝る天才なし、という苦痛を強いる言葉の虚構に気づく。
今回の記事では、努力という言葉の意味や、努力に勝る天才なしという言葉の虚構について書いてみようと思う。
■ 努力=苦痛を伴う前提
努力という言葉の意味を調べると、以下のような言葉が出てくる。
- 心身を労してつとめること。
- 骨を折って事の実行につとめること。
- つとめはげむこと。
どうだろう。あなたが持つ「努力」という言葉の定義に、近いかな。
努力って、心身を労する、骨を折る、などの苦痛を伴う前提となっている。

そして、多くのひとが努力を美徳とし、周囲に推奨する。
つまり、苦痛を伴う営みを美徳とし推奨する社会といえる。
いまの社会は、苦痛を伴う営みである努力を明示的・暗示的に強制してきた社会だといえる。苦痛を伴う努力をして成功するストーリーに、多くのひとが共感する社会。
言い換えると、苦痛を伴う努力を経ないで成功すると、共感されず、反感を買う社会といえる。
■ 工夫しよう
一方で、工夫という言葉の意味は、どんな感じだろう。調べてみると、以下のような意味とある。
- よい方法をみつけようとして、考えをめぐらすこと。
- よく考え研究すること
- 同義語)頭を使う、知恵を絞る
どうだろう。あなたの持つ工夫の語感に近いかな。ここで言いたいことは、工夫には苦痛がないこと。
努力をする時でも、よい方法をみつけようと考えるだろう。よく考えて研究もするだろう。
でも、苦痛を伴わないと、努力じゃあないんだよね。
俺の理解をいうと、苦痛を伴わずに、考え、研究し、行動することを、工夫と呼ぶ。

であれば、努力せずに工夫しようよ。
努力より工夫のほうが、いいじゃん。苦痛ないし。
■ 努力=苦痛を要求する社会
- 努力の意味=苦痛あり
- 工夫の意味=苦痛なし
- 努力という苦痛を要求する社会
ここまで気づくと、努力は、社会に強制された苦痛を伴う無駄な行為と理解できる。
努力せず、工夫をすれば苦痛はない。でも、社会がそれを許さない。工夫するひとを、努力という苦痛なしに生きるダメ人間として、以下のように糾弾する。
- あいつは苦労を知らない
- 努力して苦労してこそ一人前
俺に言わせりゃ、無駄だ。イチイチ苦労を背負い込む必要は、ない。
常に工夫といえる営みを続けていれば、工夫が報われるか?なんて気にする必要がない。自発的に工夫を重ねているからね。
努力という苦痛を前提とした営みをするから、努力は報われるか?なんてことが、気になっちゃう。
だから、努力を信奉するひとは、努力に勝る天才なし、なんていう詭弁を弄して自分と他人を騙す。
努力する必要はない。苦痛のない工夫を続けよう。
■ まとめ
努力をやめて工夫をしよう。そうすれば、工夫が報われるかなんて、気にならなくなる。
努力に勝る天才なし、という言葉は、努力=苦痛を強いる社会で作られた詭弁。努力をするひとは、無駄が多い。
工夫を重ねる環境を作り出して維持できるひとこそ、天才だ。
苦痛だなと思ったら、やめる。工夫と言い換え出来る方法を考えて、行動に移す。このほうが、生きていて楽しい。
これからの新しい時代には、努力という美化された言葉に包まれた苦痛を避けるひとが増えていく。
そうすると、努力が賞賛されるイビツな社会が是正され、楽しみながら工夫をするひとが生きやすくなる社会に変わっていく。
工夫しながら苦痛なく生きてけると、いいよね。最後まで読んでくれて、ありがとう!
ルーク野村 MVのご紹介
ルーク野村のMV(Music Video)「30年前のあなたに」が完成しました!
好きだったけど、好きと言えなかった。こんなほろ苦い思い出はありませんか?
いまさら、どうにもならない。でも、もう一度逢って好きだった!と言いたい。
こんな想いを持つ、あなたへの曲。 ルーク野村オリジナル曲「30年前のあなたに」。ルーク野村初!のMVです。
ぜひ一度、ご覧ください。
コメントを残す