声色(こわいろ)を意識して歌っている?声色は、誰もマネできない、あなたの個性。
どうも!トランペット、サックスを使った「ファンキー」な音、新しい時代を自分らしく楽しく生きるための「癒し」の歌詞。
でもって、「ファンキー癒し音楽」のルーク野村です。

カラオケで、有名なアーティストの声に似ていて、「似てる~」と褒められてうれしかった経験がある人は多いと思う。
ここで注意したいことは、あなたは、あなたの天性の声色を持っているということ。憧れのアーティストに近づこうとすると、モノマネになってしまう落とし穴に気をつけよう。
憧れとモノマネとは違う。違いに気づいて、モノマネではない自分の声色を発見し磨こう。
ということで、声色の重要性について、説明しますね。
■ モノマネは、自然なこと
冒頭から、モノマネに否定的な意見をしたが、マネは悪いことではない。
憧れのアーティストの元曲のマネをしてしまうのは、しょうがない。聴けば聴くほど、細部まで覚えてしまうから、どうしたってマネてしまう。

鳥のウグイスも親を真似て鳴く、という話を聴いたことがある。親鳥が「ホー、ホケキョ」と鳴くのをマネして、だんだん「ホー、ホケキョ」が上手になる。
人間も、同じだと思う。憧れのアーティストの曲を何度も聴く。そして、自分も歌が上手になる。
■ マネを目的としない
ただ、危険な落とし穴は、マネが目的になってしまうこと。マネを目的とするのをやめよう。
憧れのアーティストのように歌える自分に酔ってしまい、マネができるようになることを目標にしてしまうことがある。
たとえば、○○さんというアーティストの曲を自分で練習していて、以下のように思ったら、危険信号だ。
- 「あ、ここは○○さんに、似ていない」
- 「あ、○○さんのように、歌えていない」
そういうマネを目的とした状態となったら、マネから脱却しよう。自分の声色で、歌おう。
そうしないと、世界で唯一の、あなたの個性である声色を磨くことができない。
■ 自分の声色を確立しよう

あなた独自の声色とは、あなたの個性そのもの。
大袈裟な言い方かもしれないけど、神様からもらった、大事な宝物だ。
宝物である自分の声色を確立して、磨きをかけよう。
確立しようと思い立ったら、思い切って憧れのアーティストの曲を自分の声で歌ってみよう。
マネを一切せず、思うがまま、感じるがままに、自分の好きなように歌おう。
たぶん、最初はできないと思う。なぜか似てしまう。過去の癖で、マネをしようと体が勝手に動いてしまう。
でも、続けていると、元曲と異なる自分の声色で歌っていて、自分の声色も悪くない、いいな、と気づく。
元曲の真似をしなくなったら、宝物である自分の声色で歌えるようになった、ということなんだよね。
■ まとめ
憧れのアーティストのマネをするのは自然なこと。だけど、マネが目的になってしまうと、大切な宝物である、あなたの声色で歌えない、ということを書いた。
最初は誰かのマネでもオッケー。だけど、自分の声で歌いたい、というのであれば、どこかのタイミングで自分の声色を確立し、磨きをかけよう。
あなたの声色は、個性を発揮して、歌で感動を伝えるための最高の宝物だから。誰かに似ている!と褒められるよりも、個性的な声色を目指そう。
憧れのアーティストのマネになっているな、と思ったら、一度、思い切って自分が感じるままに歌ってみてほしい。あなた自身の声色に遭えるはず。自信をもって、一度試してみよう。
あなたの宝物を見つけられるといいね。最後まで読んでくれて、ありがとう!
ルーク野村 ライブ動画を2曲プレゼントします!
「ファンキー」な曲に、新しい時代を自分らしく楽しく生きる「癒し」の歌詞を乗せた「ファンキー癒し音楽」のルーク野村。
ルーク野村のメルマガの購読登録すると、ルーク野村のライブ動画を2曲フルコーラスでプレゼントします。
上記のYouTube動画は、プレゼントする動画のダイジェスト版(5分弱の動画)です。
プレゼント動画は、以下のオリジナル曲です。
- 永遠の29歳
- 汝の敵を愛せよ
ルーク野村のメールマガジンに登録(無料)すると、ルーク野村のライブ動画を2曲プレゼントします。
ここをクリック、または、以下の画像をクリック/タップして、あなたのメールアドレスを入力するだけで、ルーク野村の無料メールマガジンを購読できます!
コメントを残す