非常にオモシロい記事。これからの時代のひとつの方向性だなぁと思う。
なかでも、以下はなるほどねと思った。
音楽の本体は「音色」にあって、
楽譜に記述された音符と音符のあいだにある、
記譜されない存在が「空間的な音色」
「音色」という言葉を使っているけど、思うに、八分音符が4コ並んでいても、長短長短と演奏するのと長短短長で演奏するのでは、大きく違う。
また、休符はなんとなく休むのではなく、休符の分だけ間を入れる、休符も演奏する、ということも思い返した。
「音色」なるものを考えさせられた。
evalaに感謝!
記事へのリンク
■ 関連記事
ルーク野村 ライブ動画を2曲プレゼントします!
「ファンキー」な曲に、新しい時代を自分らしく楽しく生きる「癒し」の歌詞を乗せた「ファンキー癒し音楽」のルーク野村。
ルーク野村のメルマガの購読登録すると、ルーク野村のライブ動画を2曲フルコーラスでプレゼントします。
上記のYouTube動画は、プレゼントする動画のダイジェスト版(5分弱の動画)です。
プレゼント動画は、以下のオリジナル曲です。
- 永遠の29歳
- 汝の敵を愛せよ
ルーク野村のメールマガジンに登録(無料)すると、ルーク野村のライブ動画を2曲プレゼントします。
ここをクリック、または、以下の画像をクリック/タップして、あなたのメールアドレスを入力するだけで、ルーク野村の無料メールマガジンを購読できます!