想いを込めて歌うけど、感情を込めて歌うかは別問題。
こんにちは!トランペット、サックスを使った「ファンキー」な音、新しい時代を自分らしく楽しく生きるための「癒し」歌詞、でもって「ファンキー癒し音楽」のルーク野村です。

感情を豊かに表現して歌うと、聴いてくれる人に歌や歌詞が伝わる。
でも、感情を込め過ぎな歌いかたでは、歌や歌詞が、かえって伝わらない。暑苦しいなぁ、という歌いかたでは、普通に歌ったほうがいいと感じてしまう。
そんなことを考えていたある時、ボイトレの先生から、ちゃんと歌うと結果として伝わるという話を聞いて、なるほど、と思ったんだよね。
ちゃんと歌えば、歌に込めた思いや歌詞の内容が伝わる。このほうが合理的。
ということで、今回は、ちゃんと歌って情感豊かに歌うことについて、書いてみよう。
■ 感情を込めて!
この話題に関連して、過去の会ったボイトレの先生との会話を紹介しよう。
ある時期、俺はボイトレの先生を探して、いろんな先生と話をした。そのなかのひとりの先生が、感情の込め方を一生懸命教えてくれた。

「もっと感情を込めて!」
「エモーショナルに!感情豊かに!」
など、熱く教えてくれた。演劇出身の先生だったので、演劇ではこう、とかの補足もしてもらい、感情の込め方を力説してくれた。
でも、俺には、よく理解できなかったんだよね。正直なところ。
俺としては、感情を込めている。その状態で、もっと感情を!エモーショナルに!と言われても、具体的に何をすればいいのか、よくわからない。
すごくいい人で、情熱的に教えてくれた。
でも、結局どうすれば感情を表現できるかは、分からなかった。それ以来、この先生とは会っていない。
■ ちゃんと歌おう
同じころ、別のボイトレの先生にも教わっていた。
その先生は理論的で、こうしたら、ああなる、結果こうなる、ということを常に説明してくれていた。
この先生が、あるとき歌に想いを乗せる方法を教えてくれた。
端的にいうと、以下のような方法。
- ちゃんと歌う
- 感情が歌に乗る素地ができる
- そこに、想いを乗せる
- 結果、聴く人に想いが伝わる
■ ある意味、淡々と
具体的にいうと、以下のようなことを、丁寧に実践すること。
- 音程正しく
- リズム正しく
- フレーズで歌う
- 朗読のように歌う
- 強弱をつける
- 大事な言葉を強調する
このような基礎的なことを、丁寧に練習する。
歌・歌詞を丁寧に歌えば、ちゃんと伝わる。結果として、想いが聴く人に伝わる。感情とは関係ない。
感情を込めて歌うより、ちゃんと歌えば、結果として想いが伝わる、ということ。
そういう意味では、淡々と歌う、ともいえる。
■ 想いを乗せる
淡々と、という説明をしたけど、ぶっきらぼうに機械的に、という意味ではない。
上記のようなテクニックを使って歌えば、伝わる素地ができるということ。
そのうえで、歌に想いを乗せる。
想いは言葉に乗り、歌に乗るからね。歌は音波であって、音波に想いを乗せることができる。乗せた想いが聴く人と共鳴する。
共鳴すると、聴く人の心に響く。

想いを乗せる素地を、つくる。
そのうえで共鳴すれば、聴く人の心に響く。
■ まとめ
感情を込めるよりも、歌うテクニックを磨いて、伝える素地を作ろう。素地ができたうえで、想いを乗せて、心を込めて歌おう。
こんな考え方を、紹介した。
このやり方を実践するようになり、感情を込めるという曖昧なテクニックを追及しなくなった。曖昧なテクニックを追及しても、身についたのかよくわからないから。
歌をちゃんと歌って、心を込めて、想いを乗せて、歌おう。最後まで、読んでくれてありがとう!
ルーク野村 ライブ動画を2曲プレゼントします!
「ファンキー」な曲に、新しい時代を自分らしく楽しく生きる「癒し」の歌詞を乗せた「ファンキー癒し音楽」のルーク野村。
ルーク野村のメルマガの購読登録すると、ルーク野村のライブ動画を2曲フルコーラスでプレゼントします。
上記のYouTube動画は、プレゼントする動画のダイジェスト版(5分弱の動画)です。
プレゼント動画は、以下のオリジナル曲です。
- 永遠の29歳
- 汝の敵を愛せよ
ルーク野村のメールマガジンに登録(無料)すると、ルーク野村のライブ動画を2曲プレゼントします。
ここをクリック、または、以下の画像をクリック/タップして、あなたのメールアドレスを入力するだけで、ルーク野村の無料メールマガジンを購読できます!
コメントを残す