自己責任って、もっともらしく聞こえる言葉だけど、時代遅れ。
こんにちは!トランペット、サックスを使ったファンキーな音、新しい時代を自分らしく楽しく生きるための歌詞、ファンキー癒し音楽のルーク野村です。

今回は、自己責任という言葉について、新しい時代を自分らしく楽しく生きるために、という視点から書いてみようと思う。
自己責任という言葉がある。自分の選択による結果、自分の行為による過失、自分がとったリスクが現実となった場合、などについては自分で責任をとるという考え方。
でもさ、自分に起きたことは全て責任とれ、私は知らない、と逃げるための言葉として拡大解釈されて使われることが多いと思わない?
自己責任という言葉が、的を得た用法で使われると説得力があるけど、近年拡大解釈されて使われるようになっているので、言葉自体に説得力がなくなってきている。
他人から「この問題はあなたの自己責任だ」と言われると、突き放されたと感じる。この突き放された感に時代遅れの感覚を覚えたんだよね。
自己責任という言葉が時代遅れということに気づくと、自己責任で対応するよう言われても特に気にならない。何を言われようとも適切な対応が取れるようになる。
ということで、自己責任という言葉について、説明したいと思う。
■ 自己責任が使われ始めたころ
自己責任という言葉がいつからあったかは知らないが、一般によく使われ始めたのは、思い出すとちょうど西暦2000年くらいのインターネットを使ったオンライン証券取引が始まったころ。株式や投資信託をはじめとする金融商品が広く世間に広まったころ。
その当時、株式取引は誰でも取引できたが、手数料が高い、単元株1000株単位が普通だったのでまとまったお金が必要、コールセンター取引ではリアルタイム性に欠けるなど、個人投資家にはハードルく高く問題も多かった。
そんなとき、オンライン証券が手数料を安くし、ネット経由でリアルタイム株価を提供し、ほぼリアルタイムで売買注文ができるようになった。
そのころ、自己責任という言葉が、使われ始めた。
■ リスク選好
株式取引が一般に広ると、買ったこともない株式を買った人が損をしたときに理不尽さを感じて文句を言い始めるのを避ける仕組みが必要となる。
例をあげると、稼いだお金の30万円で株式を購入したとする。その株が10%増の33万円に上がって売り抜ければ、誰も文句を言わない。ただ、30万円の10%損して27万円になると、どうだろう。
一生懸命稼いだカネが3万円減るってどういうこと?と怒りだす人がいるのは想像に難くない。
でもさ、株価が上がるか下がるかなんて誰も確実に予言できない。株価が下がったからと怒られたって、株を買うとはそういうものだ、としか言いようがない。
このように、株式など自分が投資した対象=購入した金融商品で損を覚悟でリターンを求めているという状況を株式投資を始めるひとに理解させることは重要だ。
でも、リスクを取る=損を容認するレベルは個人的な感覚によって違いがあり、リスクを好むレベルを「リスク選好」という。リスク選好という考え方に基づき、リスクを好むならば株を買っても後悔しにくく、リスクを嫌うのであれば株は買わず元本保証のようなハイリターンを望めない金融商品を買うべき、という話になる。
こんなリスク選好という考え方を世の中に定着させるためにも、「株式購入は自己責任で!」というような言い方がよくされていた。
この場合の自己責任は、正しい用法だと思うよ。
株式購入は個人のリスク選好を自覚しする必要があり、まさに自己責任だ。自分で判断して自分の責任で購入するんだから。損したからといって誰かの責任にすることはできない。誰かのせいにするのであれば、株を購入しなければいい。
■ 新語の用法が転じて
この時代、自己責任という言葉がインターネットオンライン証券に代表される新しい時代の言葉としてもてはやされたんだろうね。
思い出すに、21世紀に入るまえは連帯責任という考え方が日本で幅を利かせていた。連帯責任という考え方に嫌気がさしていた多くの人にとっては、連帯責任の対義語にあたる自己責任という考え方が新鮮でカッコよく思えたのだろう。
自己責任という新しい言葉が新しい時代を代表する考え方のように思われて市民権を得た。
正しい用法で使われている限りにおいては問題ないけど、流行りの言葉の説得力を背景に自分の勝手な都合に合わせて使われるようになったのだと思う。
なんでもあなたの自己責任!俺は関係ねー、のように用法が転じて誤用されるようになった。
例えば、地震の災害にあったひとが水を自宅に備蓄していなかった、景気が悪い時に就職活動の時期が重なり内定が取れなかった、などの場合に、お前の自己責任だ!と言い放ってもね。これは誤用なので、意味を取り違えているから説得力がない。
自分で選んだわけでもなく、自分ではコントロール不能の事態に巻き込まれても自己責任!では、理論破綻している。
■ 時代は変わっている
同時に、オンライン証券が流行りだした2000年ころから時間が経過し時代も変わっている。連帯責任に嫌気がさした多くのひとに自己責任という言葉が受け入れられた時代といまの時代は異なる。
俺が思うに、これからは相互扶助社会になると思うんだよね。どんな社会になるか、自己責任の説明で使った具体例の株式取引を例に説明しよう。
株式取引で損をしたから全額損失補てんしてくれ、は考え方として間違っている。じゃあ、買わなければいい。株式取引は自己責任なんだから。
でも、株で損をして大変ならば、晩メシをおごるよ、という友人がいてもいいと思う。
株で大損して住む家もなくなったなら、一ヶ月くらい俺の家に住みなよ、その間に次の生活を一緒に考えよう、という優しいひとがいてもいいと思う。
そうやって相互扶助していく社会になるとおもうんだよね。
株式取引の損を全額補てんするような社会はいびつだけど、損をしたら全部自己責任で周囲は無視、というのも極端なんじゃない?
だから、自己責任という言葉が無駄に幅を利かせている現状のはオカシイと感じる。なんでも自己責任、という考え方はこれからの時代にあわなくなると思う。
■ まとめ
自己責任という言葉が使われ始めた時期のこと、なんでも自己責任という考え方は理論破綻しているうえに、これからの時代には合致しなくなるということを説明した。
こういうふうに、自己責任という言葉の背景、正しい使われ方、間違った使われ方を理解しておくと、他人に自己責任でなんとかしろ!と追及されても冷静に対応できる。
自己責任という言葉を正しく理解して、これからの時代での自己責任の取り方を把握しておくとよいと思う。
なんでも自己責任で引き受けるのがカッコいいという考え方は間違い。
ある程度は自己責任で引き受けても、周囲の人の優しさは素直に受け取り、助けを求めることは恥ずかしいことではない、という理解がいいんじゃないかな。
自己責任という言葉を理解して、これからの時代を楽しく生きていこう。最後まで読んでくれて、ありがとう!
■ 関連記事
---